講習会・講演会

CDE‐Chibaの研修会を主催される皆様へ

【要確認】CDE-Chiba単位申請方法の変更について 「お知らせ(3/18更新)」
2022年4月よりCDE-Chiba参加単の申請方法がHPで申請できるとご案内いたしましたが、申請機能の制作に時間を要する事態となりましたので、4月開催の研修会は従来通りの申請でお願い申し上げます。
本会へ申請に関するお問い合わせを下さった賛助会員の皆様におかれましては、ご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございません。
申請期間を1か月前を経過してしまっていても、申請は受付させて頂きます。お手数ではございますが、ご不明点につきましては、本会事務局へご連絡をお願い申し上げます。

認定研修会申請の再開について 「コロナウィルス緊急時特例の解除及び研修会申請の再開」
2020年5月より、コロナウィルス感染拡大防止のため、研修会の申請を中断する「緊急時特例」を設けておりましたが、これを解除し2021年4月1日より研修会申請の受付を再開いたします。

「Webセミナー実施について」
CDE-Chiba認定研修会はWebセミナーを想定しておりませんでしたが、この度Webセミナーで実施される場合を見込んだ規定を策定いたしました。
詳細につきましては、下記「認定申請のご案内」の項目よりご確認頂きますようお願い申し上げます。

「申請期間の受付について」
原則、申請期限は開催日の1か月前ですが、令和3年4月中に開催される研修会につきましては、申請期限を過ぎても受付いたします。
ご不明点等ございましたら、事務局までお問い合わせください。

認定申請のご案内 「千葉県糖尿病療養指導士/支援士 認定更新のための研修会」
千葉県糖尿病療養指導士/支援士の研修と単位取得の機会を増やすために、研修会主催者からの申請を受けて本会が審査し、単位を取得できる「認定更新のための研修会」として認定します。

「『認定更新のための研修会』について」
申請の前に「千葉県糖尿病療養指導士/支援士研修会申請規約」をご確認ください。
申請資格、認定基準、単位数、Web研修会での単位付与などを記載しております。
「千葉県糖尿病療養指導士/支援士研修会申請規約(PDF)」

申請・審査の概要 1.申請書提出

ダウンロード
「認定申請書」    ■「認定申請書(記入例)」
「参加証(見本)」    ■「参加証(見本)(記入例)」
【提出物】
①認定申請書、②プログラム、③参加証(見本)
※参加証(見本)にも代表印(製薬会社の場合は社印)を捺印すること
【提出期限】
開催日の1か月前 (例)開催日が4月1日ならば、申請期限は3月1日まで
【提出先】
本会事務局

2.共催・後援
千葉県糖尿病対策推進会議の共催または後援が必要な場合は、開催日の1か月前までに、申請書を作成・提出してください。
「共催申請書」
「後援申請書」

3.審査結果通知   
認定承認された研修会は、本会より書面にて、申請者宛て(申請者と異なる担当者)に「研修会番号」と「認定単位」を通知します。
通知受取り後、実際に配布する参加証には「研修会番号」と「認定単位」を記載したものを配布する。
なお、申請書提出後にプログラムの内容を変更された場合は実施報告書で報告していただき、事後の審査といたします。

4.研修会開催
会場での参加者とWeb視聴での参加者に「参加証」を配布してください。
終了後、参加者の芳名帳(CDE-Chiba有資格者のみ)を作成し、事務局へ提出してください。
芳名帳は下記実施報告書に様式がございますが、提出の際には必ずしも様式である必要はございません。
なお、Web視聴された方は、視聴者の視聴時間が分かるものを提出してください。
例)Zoomオプションにあるウェビナーで視聴者ログが取得できる。

5.報告書提出(開催後1か月以内)
「実施報告書(芳名帳あり)」 
【提出物】
①実施報告書、②プログラム、③参加証(原本)、④芳名帳
※参加証(原本)とは実際に配布したもの
※Web視聴者は芳名帳には認定番号、氏名、視聴時間を必ず記載する
※芳名帳は所定の物でなくともよい。ただし、参加者の氏名・認定番号・Web視聴者の視聴時間は必ず確認できるものを提出すること。
【提出期限】
開催日の1か月後以内 (例)開催日が4月1日ならば、報告期限はは5月1日まで
【提出先】
本会事務局

認定申請書類や報告書に虚偽の記載があった場合は、認定の取り消し、および今後一切申請を受け付けない場合があります。

PAGE TOP